トレーニング

トレーニングベルトは必要?~トレーニング初心者への効果と必要性から考えてみる~

スポーツジムにいくと、体が筋肉で出来上がっている人、マッチョな人がトレーニングベルトをまいて、「んーーー!」とか言いながら高重量のバーベルとかを持ち上げていたりしませんか?

ちなみにトレーニングベルトとはこういうのです。

このトレーニングベルトですが、たまにトレーニングベルトをしながら、ランニングしていたり、ストレッチをしている人がいます。

ではジム初心者にトレーニングベルトは必要なのか?また買ったほうがいいのでしょうか?

トレーニングベルトはきちんと使えば、ケガの予防やトレーニングの効率化や効果を上げる事ができるのですけど、トレーニング初心者やジム初心者はトレーニングベルトを使わなくてもいいです

トレーニングベルトを使うのは、フリーウエイトでスクワットやデッドリフトのトレーニングを行い、ある程度の重さが持てるようになってからで充分です。

トレーニングベルトの効果

トレーニングベルトの必要性を考える前に、トレーニングベルトの効果について簡単にでも知っておく必要があります。

腹圧を高め、体幹を強化する

腹圧とは「人間のお腹の中にある腹腔と呼ばれる内臓が収まる空間内の圧力」です。腹圧が弱いと、腰が不安定になって腰痛になりやすくなったり、ギックリ腰に繋がります。

例えば腹圧を自分で高める時は、お腹に力を入れてみて下さい。力を入れる時もお腹を膨らませるのではなく、息を吐くような感じで腹筋を固めるイメージで力をいれます。こうすると、腹圧が高められますし、トレーニングの時にも使えます。

さて、トレーニングの時は腹圧を高めると、体幹が安定するので、腰が固定さて、高重量のものが持つことが出来るし、ケガをしにくくなります。トレーニングベルトは自分で呼吸を意図せずに簡単に腹圧を高める事ができます。

高重量のものが持ち上がる

腹圧を高めると、驚くほど重いものがすっと持ち上がります。これは腹圧をかけると背骨が安定して、体幹が安定するからです。特に下半身を鍛えるスクワットや背中などの体デッドリフトといった高重量のものを上げるときに、トレーニングベルトを使うと重いものを持ち上げることができます。

なおデッドリフトとはこういうトレーニングです。デッドというように、高重量になると本当に辛いです。

 

トレーニングベルトはケガの防止にも少しだけ効果あり

トレーニングベルトをして、腹圧を高めると腰が曲がりにくくなるのでケガがしにくいです。ただケガをしにくいというだけで、ジェントルはトレーニングベルトをし、高重量のバーベルでデッドリフトをやった(下げる)際に気が緩んでぎっくり腰になった事があります。当然、整形外科の先生からは何でそんな重いものを持つんだと怒られました。

トレーニングベルトはどんな時に使う

トレーニングベルトはジェントルの場合は高重量のスクワットやデッドリフトをする時のみ使います。またスクワットやデッドリフトは最初から重いものを持つのではなく、徐々に重くしていくトレーニングにしていますが、80キロを超えるまではトレーニングベルトを使いません。

これには理由があってトレーニングベルトは腹圧のサポートをしてくれます、ただ常に腹圧のサポートをうけていると、腹圧を高めない、腹筋背筋を使うケースが減ってしまいます。そうすると腹筋や背筋の刺激が少なくなり、これらの筋肉を鍛える事ができません。

その為、高重量ではないトレーニングやトレーニングマシンでのトレーニング、ランニングやストレッチといった時にトレーニングベルトは必要ありません。

ジム初心者が知っておきたいトレーニングベルトの選び方

トレーニングベルトはAmazonで検索すると素材やベルトの留め具など様々なタイプのものがあります。例えばナイロン製でマジックテープだと使いやすいし調整もしやすいです。(あまりきつく締めて、お腹に力を入れるとベルトがはじけ飛んだ事がありますけど)

もし今後高重量のトレーニングを考えていて、トレーニングベルトを買おうとする場合は、まず日本製のほうがいいですね。外国製だとサイズが大きい場合があります。

また多少小さめのサイズでも大丈夫です、トレーニングベルトは、かなりきつく巻きます。普通体系の男性であればMサイズでいいかと思います。通販だとサイズ感が分からないですが、海外製であれば一回り小さいものを選ぶ事はマストです。

でもまずはジムにある共有のものを使ってからでいいと思いますよ。

ジム初心者向けのトレーニングメニューの考え方と鍛えるべき部位の組み合わせ方法~週何日トレーニングする?~トレーニングを週に何回いくかによって、鍛えるべき部位のセットや何日あければいいかが異なります。この記事では毎日ジムに行く場合から数日置きにジムに行く場合のトレーニングのメニュー例を紹介します。...