トレーニングをしていて、重要なのはきちんと栄養をとることです。まずはタンパク質をとるためにプロテインを摂る人は多いです。またトレーニングのためにいろんなサプリを摂る人もいます。
ただサプリをたくさんとってもいいわけではなく、栄養を取りすぎて偏っても吸収できない場合があります。特にミネラルとかビタミンBとかは摂る量のバランスをしっかりしないと駄目なことがあります。
最近は老化防止とか効果が科学的に実証されていないサプリもあるように、しっかり根拠があるサプリかを確かめる必要があります。
ではサプリは飲まないといけないのでしょうか?また必要なのでしょうか?結論から言うとサプリだけ飲んで劇的に効果が出るわけではありません。普段のトレーニングやダイエットの頑張りをほんの少しひと押ししてくれるぐらいです。しかしサプリを飲んだほうがいい、必要なときもあります。
トレーニングで栄養をサプリで摂る時はどんな時か?

サプリはこんな時に飲むことを検討すべきです。
食事が偏っている
食べられないものが多い、またアレルギーで色んなものが食べられないものがある場合はどうしても栄養が偏ってしまいます。そのため、ビタミンなどはサプリで補うことを考えてもいいまもしれません。
ダイエット中で食事量があまり取れないとき
ダイエット時は食事を節制する必要があり、栄養が偏ったり、1日に必要な栄養がとれないこともあります。その時は栄養補給するためにサプリをとることを考えてみましょう。また運動量が多く、食事だけでは1日に必要な栄養やエネルギーがとれないときも要検討です。
食事の環境が悪い時
例えば海外に行くと、日本みたいに生野菜があまり取れなかったりしますよね。自分もハワイに行ったときはビタミンのグミサプリを持っていって、いつでも食べられるようにしていました。
サプリを摂る時の注意点

サプリを摂るときは次の注意をまもって摂るようにしましょう。
使用量は適度とする
サプリはコンビニでもドラッグストアでも簡単に買えますので、ついついたくさん摂ってしまいがちですね。ただ1日に必要な量以上をとっても効果が強く出ることはありません。1日に必要な量をしっかり守りましょう。
(運動している人限定)ドーピングに引っかからないようにする
普通に売っているサプリであれば、ドーピングの対象とはなりません。ただ、海外で買ったものなどは内容成分がきちんと明記されていなくて、禁止薬物が入っている場合があるので信頼できるところでサプリは買うようにしましょう。
何回か分けて飲んでみる
一度に一気に飲むと吸収されないことがあるので、何回か分けて飲んでみると吸収される率が上がることがあります。