子育て

小学生に国語や算数を教える時に気をつけるべきポイント

保育園や幼稚園に通っていると、程度の差はありますが、年中や年長からワークブックを通じて、ひらがなやカタカナ、簡単な算数などを習得していきます。

また最近の小学校の宿題は親がやったかを確認、丸付けをすることが当たり前です。そのため、親は小学校での勉強の進捗と子供の理解度を見ながら、子供がわかっていない部分についてサポートしてやる事が必要です。

そのためには、まずは基本的な国語や算数の勉強方法について理解しておくと、子供のサポートが上手に出来ます。

小学1年生の国語の勉強について

国語が出来る子は本を読んでいるという、勝手なイメージがあります。そのため、国語が出来る=読解力があると思っていますが、小学生の子供を見ているとそうではないのかなと感じています。

例えば、読解力だけではなく、漢字を知っていることや熟語を知っていること、正しく日本語がつける事などの知識や能力が総合的にある事が、国語が出来ると言えると考えています。そうすると、国語の勉強といっても、色んなアプローチで知識や能力を伸ばさないといけないです。

読解力の付け方

読解力というと、現代文の問題を解くことが思い浮かぶのですが、つまり文章要約や意味する語句はなにか、自分で解釈をしてわかりやすく説明するにはどうしたらいいかといった事が問われます。

また読解力がないと、算数の文章問題が解けない弊害もあります。我が家の子供は、算数計算は得意だったのですが、同じレベルの算数でも文章問題になると、まったく解けなくなってしまって、日々の自宅での勉強に読解力のワークブックをやるようにしました。

ワークブックをやる際は、問題を解かせてみて、間違っていた場合でも正解した場合でも子供に「何故、その言葉にしたの?答えにしたの?」といった事を問うようにしています。また知らない言葉や漢字はないかを逐一確認し、それも国語辞典で確認するようにしました。

読解力を身につけるには読書もいいですが、親も一緒になって、読解力を伸ばすように問いかけを適切にしてやるといいです。

小学生の漢字は自宅学習が鍵

漢字が読めないと子供は教科書や本などを読むことに苦手意識が出てしまいます。小学校では1年生の時はその年次で習う漢字のワークプリントや書き取り練習が宿題で出ます。また最近はプリントだけではなく、小学校で共通のワークブックを教材として購入し、それをやるようにと言われます。

ただ小学校の課題の漢字の練習量は、天才でもない限り、漢字の読み書きができるほどの量ではありません。その為、自宅で漢字のワークブックや漢検練習が必要でした。

漢字の勉強の時に留意点として、書き順や留はねをきちんと見てあげる事です。自分も小学生の時に、書き順などを注意されて面倒と思っていましたが、小学校での漢字テストや漢検ではペケをくらう事があります。

また小学生1年で正しい書き順を身に着けておかないと小学校中学年や高学年になった時に、書き順を訂正するのが大変になってしまいます。

色んな漢字ワークブックをやらせた中で良かったのはこれですね。(各学年のワークブックがあります)

また我が家は、自信をつけさせるために、次の学年の漢検を勉強させて合格するような方針にしています。

算数は今後必要となる力

自分は、文系人間なので算数や数学は嫌いというか不得意です。でも社会人になってから統計学が必要になり、泣く泣く勉強をやり直しました。

また近年の教育の議論の中で、IT技術や科学技術に必要な人材を養成する為、21世紀型の教育として化学・技術・工学・数学といったSTEM教育が注目され、高等教育で議論されていました。

自分が数学は苦手としていた為、小学生のうちから子供には算数は苦手意識がないように勉強するようにさせています。

算数に必要な力との自宅学習

算数の基礎であり、子供に算数の苦手意識を持たせない為には計算力をつけさせることが重要だと思っています。

計算力の鍛え方はとにかくワークブックや計算カードなどで問題を解いてみる事です。ただ注意点として、その計算が合っているかどうか、親のチェックも必要です。

最近は百ます計算といった宿題もあって、縦列と横列に数字が10個配置され、ロジックのように計算を100個行う宿題もあります。これは1年生のうちはいいですが、親は100個の計算の丸付けをしないといけないので、地味に面倒です。ただきちんと回答のマルつけをして、間違えている場合は解き直しをさせたり、どこが違うかを気づかせたり、解説をする事が肝要ですね、

また算数では計算能力以外にも、読解力や空間認識力を身に着けさせる工夫が必要です。

算数には平面図から立体図にしたらどうなるかといった図形問題もあります。また読解力がない為に、計算は出来ていても文章問題が出来ない我が家の子供の例もあります。

算数は子供は得意な分野を見極めよう

算数が得意といっても計算が得意なのか、図形問題が得意なのか、漫勉なく得意なのかは子供によってまちまちです。また二桁の計算式になると急に解けなくなってしまう事もあります。その場合は根気よく親は教えてやりましょう。ここで親が怒ってしまうと算数は嫌なものになり苦手なものになってしまう可能性もあります。

また我が家では算数を学び始めは、日常生活でも算数を取り入れるようにしました。例えば買い物の時に、「これを買ったら何円になる?」「あれとあれを合わせたら何個?」といった計算を常にさせる事を心がけました。一桁の計算を勉強している時はこれで楽しく学ぶ事ができました。